- iPhone/iPod/iPad
 - Android(Xperia)
 - 家庭用ゲーム機
 - Macintosh
 - レッツノート
 - NEC
 - Windows機
        		
- Surface Pro4
 - HP hp15s-eq2000
 - Inspiron 15 3580/3581
 - Inspiron 15 3000(3502)
 - VAIO type-L VPC-L247FJシリーズ
 - VAIO type-J VPC-J12シリーズ
 - VAIO type-L VGC-LA73B/LA53B
 - VAIO type-T VGN-TZ92S
 - VAIO type-S VGN-SZ93S
 - VAIO type-G VGN-G2
 - FMV LIFEBOOK U937P,WU2/B1,UH90/B1,UH75/B1
 - FMV LIFEBOOK A573/G,A553/G
 - FMV LIFEBOOK SH54/G,SH76/G
 - FMV BIBLO NF/G40,NF/E40
 - FMV LIFEBOOK FMV-A6290
 - dynabook D61/D51/D41
 - dynabook T554
 - dynabook T552
 - dynabook B25/33NB
 - dynabook T451
 - dynabook T350
 - dynabookAX/840LS
 - dynabookSatellite B450/B551
 - FLORA 270WMF1/MF2
 - FLORA 270WNA1
 - ThinkaPadX220/X220i
 - ASUS R206SA
 - ASUS VivoBookX202E
 - ACER ASPIRE ONENAV50
 
 - その他
 
		6.SIMカードスロットを外す(1)
		SIMカードスロット接続用のフラットケーブルを外します。
		箇所のコネクタのラッチ部分(黒い部分)にヘラなどを引っ掛け、ラッチを垂直に押し上げるようにしてロックを外します。
		写真1,2枚目はロックが掛かった状態、3枚目はロックが外れた状態です。
		ロックが外れるとフラットケーブルは簡単に引き抜けます。
		
					
		9.左基板を外す(1)
		左側のボタン類などを接続している基板を外します。
		箇所、無線アンテナを外します。アンテナの下にヘラなどを潜らせて、垂直に押し上げるようにして外します。
		取り付け時には垂直に押し下げるようにしてしっかりと填まるようにします。
		
		10.左基板を外す(2)
		箇所、マザーボードと左基板を接続するフラットケーブルのコネクタからケーブルを外します。
		コネクタのラッチをヘラなどで垂直に押し上げて開き、ケーブルを取り外します。写真1,2枚目がラッチが閉じた状態、3,4枚目がラッチが開いた状態です。
		
 工具&部品リスト 
    
この記事に関係がある工具と部品のリストです。リンクをクリックするとAmazonでお買い物が可能です。
Appleのサービスマニュアルでは「Blackstick」という名前にて使用されている工具。静電気を帯電しにくいナイロン製で適度な硬さ、更に両端の片方はヘラ状、もう片方は尖っていてノートや携帯の分解にとにかく便利。こちらはmade in USAのものです。類似品があまりにも多くどれを選んだら良いかわからない、という声にお答えして分解工房公式店でも取扱を始めました。下の緑色のボタンからどうぞ。もちろん記事などで使われている本物です。
「静電気の帯電にデリケートな電子部品、プラスチックの取り扱いに最適。」との事でiPhoneの作業で大活躍。但し、力を入れすぎるとポキッと折れますのでご注意を。先端のスペアも売ってます。
Fender ピック×10枚 ティアドロップ MEDIUM-WHT
ごく普通のギターピックですが、薄い、それなりの固さ、値段の安さで便利。本体分離のお供に。使い終わった後は普通にピックとして使えます。お好きな色のピックを探してあげて下さい。
静電気防止用の手袋。基板を直接触る時や乾燥した時期の作業に一つあると安心ですね。Mサイズもあります。
こんな記事も読まれています



		

		








