Panasonic Let'snote CF-NX1/CF-NX2
Nシリーズに比べてケースが開けやすくなり、「今までのシリーズと比べれば」分解は簡単になっております。
※撮影にはCF-NX1を使用しています。
※SSDモデル(基板が剥き出しのもの)はCF-SX2のHDD/SSD交換もご確認下さい。
1 page

1.ボトムケースのネジを外す
通電していないことを確認しバッテリーを外します。
ドライバーを使用し、ドライブカバーのネジ(ネジの種類+0/長さ2.9mm)を外します。

2.ドライブカバーを外す
ドライブカバーを方向にずらして取り外します。
写真3枚目の本体側突起とカバーの凹みが重ならない位置まで動かすとカバーのロックが解除され簡単に外れます。
※下部の小さい写真にカーソルを合わせる(またはクリックする)と左側に大きい写真が表示されます。

5.HDD/SSDを外す(2)
SATAコネクタを指で持って外します。写真の矢印の通り、コネクタのある左側を軽く押さえて引き、右側のHDDを主に引っ張ります。
これでHDD/SSDの交換が完了です。お疲れ様でした。
なお撮影機はHDDモデル、使用HDDは日立(HGST)のHTS543225A7A384という7mm厚のHDDです。交換用にHDD/SSDを用意する場合は同様の7mmモデルが良いでしょう。
また、交換時には持ち手を移植するのをお忘れ無く。
1 page


この記事に関係がある工具と部品のリストです。リンクをクリックするとAmazonでお買い物が可能です。
intel SSDSC2KW256G8X1 Intel SSD 545s Series (256GB 2.5inch SATA TLC)
Intelの3D NANDを使用したSSD。普及モデルですが5年保証が付いてお買い得。導入しやすい値段で必要充分な容量の256GBです。
intel SSD 545シリーズ 512GB 2.5インチ TLC SSDSC2KW512G8X1
Intelの3D NANDを使用したSSD。普及モデルですが5年保証が付いてお買い得。お値段と容量のバランスに優れた人気の512GBモデル。
Intel SSD545sシリーズ 2.5インチ 3D TLC 1TBモデル SSDSC2KW010T8X1
Intelの3D NANDを使用したSSD。普及モデルですが5年保証が付いてお買い得。HDDの代替えとしても最適な大容量1TB(1024GB)モデル。
WD Blue 2.5inch 7mm 5,400rpm 1TB SATA3.0 WD10SPCX
HDD製造大手の米WD社製の1TB/5400回転のHDD。7mm厚で大容量です。
アネックス(ANEX) スーパーフィット 精密ドライバー +0×100 No.3512
+0の精密ドライバーです。日本製で使い易くお値段もお手頃です。お持ちで無い場合に。
Appleのサービスマニュアルでは「Blackstick」という名前にて使用されている工具。静電気を帯電しにくいナイロン製で適度な硬さ、更に両端の片方はヘラ状、もう片方は尖っていてノートや携帯の分解にとにかく便利。こちらはmade in USAのものです。類似品があまりにも多くどれを選んだら良いかわからない、という声にお答えして分解工房公式店でも取扱を始めました。下の緑色のボタンからどうぞ。もちろん記事などで使われている本物です。
静電気防止用の手袋。基板を直接触る時や乾燥した時期の作業に一つあると安心ですね。Mサイズもあります。
こんな記事も読まれています