Panasonic Let'snote CF-S8/CF-S9/CF-S10
※撮影にはCF-S8を使用しています。
液晶ユニットまるごと交換の場合の記事です。液晶パネルのみ交換の場合、手順が全く別になりますのでこちらをご覧下さい。(パネルのみの方が簡単です)

1.ボトムケースのネジを外す
通電していないことを確認しバッテリーを外します。
ドライバーを使用し、ボトムケースのネジを外します。
ネジの種類は以下の通りです。
ネジの種類+1/長さ15.0mm
ネジの種類+0/長さ12.5mm
ネジの種類+0/長さ10.9mm
ネジの種類+0/長さ6.8mm
ネジの種類+0/長さ3.6mm
のネジが固い事があります。ネジをなめないよう注意しましょう。


この記事に関係がある工具と部品のリストです。リンクをクリックするとAmazonでお買い物が可能です。
VESSEL(ベッセル) マイクロドライバー No.9900 -1.8×50
定番の精密マイナスドライバです。信頼の日本製。品質が良いので使いやすいです。
アネックス(ANEX) スーパーフィット精密ドライバー プラス0×100 No.3512
+0の使いやすいドライバです。お持ちでない場合に。同シリーズの+1もどうぞ。
iSesamo【iPhone/iPod/iPad対応修理工具】分解工房オリジナルロゴ版
最薄部0.3mmのステンレス製作業用ヘラです。分解工房ロゴ入りのオリジナルモデルです。隙間にねじ込んだり起こしたり地味に便利な逸品。定番のヘラセット(約0.5mm)よりも薄いです。レッツノートの防水シート剥がしなどにどうでしょう。
iFlex【iPhone/iPod/iPad対応修理工具】分解工房オリジナルロゴ版
0.3mmの薄さと硬さを両立し、分解工房版も好評なiSesamoの進化版として登場したiFlexです。薄さなんと0.15mmのステンレス製で、iSesamoでも入らなかった隙間にするする入ります。iSesamoより軟らかく、部品への攻撃性が少ないのが特徴。iSesamo程の硬さは無いので役割に応じて使い分けて下さい。全周シールでヘラを入れにくい6s以降のiPhone、ネジではなくツメなどできっちりと固定されているノートPCの開封時などにかなり便利です。
ホビー用のヘラ?とお思いでしょうがノートパソコンなどの分解が驚くほど捗る逸品です。一度使えば無くてはならないアイテムに。
Appleのサービスマニュアルでは「Blackstick」という名前にて使用されている工具。静電気を帯電しにくいナイロン製で適度な硬さ、更に両端の片方はヘラ状、もう片方は尖っていてノートや携帯の分解にとにかく便利。こちらはmade in USAのものです。類似品とは硬さが違うのがポイント。
BONDHUS(ボンダス) ナットドライバー 3/16 48410
レッツノート分解の友、こと3/16インチナットドライバです。VGA廻りで使います。意外と手に入りにくい一品です。ext端子のものはさらに小さい(実測3.62~3.65mm程度)のですが規格が不明な為に未掲載。情報お待ちしております。
静電気防止用の手袋。基板を直接触る時や乾燥した時期の作業に一つあると安心ですね。Mサイズもあります。
こんな記事も読まれています